サニーと野生ハーブ散歩
サニーとこんなところにお散歩に
行ってきました。

ワナカにお越しの際は、この川で
ジェットボート体験もできます。
もしくはカヤックで川下り。
いつかきてね♪

こら!バラすんじゃありません!
そ、その通りだけんども…。
ご覧のように、特に手入れをされている
散歩道というわけではないので
(すごくたまにはされるけど)
たくさんの野生のハーブが咲いてます。
まずはこちら。

今はまだ花の段階ですが、秋〜冬前に
真っ赤な実をたわわに実らせてくれます。
散歩のたびにポケット一杯にしてました。
ビタミンCがすごく豊富で、犬にもグッド!
特にシニアドッグにはお勧めハーブ。

花の部分を煮出してシロップを作ります。
香りが独特で最高!
お店で「エルダーフラワー味」ってあったら
即買う。すぐ買う。それほど好き。
花粉症に効くらしいんだけど、今のところ
効果は実感してません。
でも良いの。美味しいから。

綺麗だけど、毒があるので鑑賞だけ。
でも薬にもなるっていうし、花の中から
蜂が出てくるところが可愛くて
ついつい凝視してしまいます。
この花の前では足が止まる。

友人がこれを使って「ペスト」作ってました。
セリ科の植物なのですごく美味しい。
ここに美味しそうなレシピ載ってました。(英語)
ただ、Hemlockという毒のある植物が
激似なので要注意。
この散歩道ではこればかりが咲いていて
香りがこれ一色です。
独特の香りで、私はこれが季節の香り。
なんていうか、甘いセロリの香り。

これはかなり有名ですね。一面に咲いてます。
ヨーロッパでは薬指定されてるハーブなので
服用には注意が必要ですが(本当に効き目があるので)
私はホホバオイルに花の部分を漬けて
ボディオイルとして使ってます。
ハーブティーで飲むとうつ病に効果ありだとか。
たくさん・・・でもないけど、ローカルの
人たちがその季節のハーブを摘みに来てます。
さながらスーパーの野菜売り場みたいに。
このように、ニュージーランドには食べられる
ハーブや雑草がたくさん道端になっているので
生活に取り入れていくと楽しいです。
もちろん、毒入りのものもあるので
注意が必要ですが。
採ってる人に声をかけて見せてもらうの楽しい。
大概みんな犬連れで来てるし。

サニーは下の川のジェットボートを凝視中。
ところで昨日、スーパーでこれらの野菜を
購入したんですけど。

紫のアスパラって初めて見たので
ものは試しに…って買ってみたんですよ。
そしたらお料理好きの皆様から
「茹でると緑になりますよ」
と教えていただいて、やっぱりか!と。
倍の値段したからなんとしてでも
紫のまんま食べたいなあ。
この感情をなんと呼ぶんでしょうね。
貧乏根性?いや、違うな。
紫根性?
ーー
今年も「引退犬支援チャリティーカレンダー」
どうぞよろしくお願いします!
年内のイベントや募金活動が、コロナ禍のため
ほとんどキャンセルになってしまっています。
通念であれば日本サービスドッグ協会の
ボランティアさんたちが手売りを頑張って
くださるのですけれども。
直接お渡しする機会は限られてるみたいですが
オンラインで入手可能です!
色々あるセットがお得です!

*他にもバスタオルやTシャツなど、たくさん!
ご存知ですか?
引退した補助犬たちの介護費・医療費は
100%ボランティアさんの負担となります。
頑張ってくれた犬たちの、引退後の生活が
幸せでありますように!
カレンダー収益の100%は引退犬たちのために寄付されます。
セットがお得です!
予約サイト→「引退補助犬を支援する会」
=================
ブログランキング、以下のものに参加中
=================
「なに?その”紫根性”て。そういえば昔、スナック紫も登場してたわよね、このブログ。紫のママ、お元気かしら?なぜ犬ブログでスナック?」byエンジェル・クロエ
人気ブログランキング
=================
☆☆☆☆☆こちらもよろしくお願いします☆☆☆☆☆
まぐまぐメルマガ
毎週水曜日発行中!
本日100号目を迎えました!

ご登録もしよろしければ!→500円(月額/税別)
バックナンバー(月ごと)の購入もできます!
「マーティンゆうのファームくろうバナシ」
+++++
ニュージーランド産のおすすめフード。
ベニソン(鹿肉)とトライプ!

いいね!しよう
あわせて読みたい
こちらもオススメ
【羊の国のビッグフット こちらもどうぞ】