登場人(犬&猫)物

ゆうさん@羊の国

Author:ゆうさん@羊の国
こまめっち画伯作ゆうさん

羊の国はニュージーランドの
南島で小さなファームやってます。
ご訪問ありがとうございます!



Profile_Chloe

エンジェル・クロエ

2001年7月2日生まれ
2015年5月8日エンジェル・クロエに
今も、そしていつまでも、
私たちの中心に居ます。




Profile_Yebisu

エビス(男の子)

2003年11月9日生まれ
2017年7月23日クロエちゃんの元へ。
みんなの太陽のような存在。
今も私たちを照らし続けます。



Profile_Chase

チェイス(男の子)

2009年5月27日生まれ
2015年5月30日に我が家の一員に。
アメリカンフォックスハウンドMIX
里親探しサイトで一目ぼれ!の
アメリカ出身のハンサムボーイ!




Profile_Teo

テオ(女の子)

推定2015年2月04日生まれ
2015年10月25日に保護され
我が家の一員に。
4つ足とも指が6本ずつの
ビッグフット!




Profile_RevealedSoon

アーネスト(男の子)

テオさんの息子。
テオさんと一緒に我が家の一員に。
やっぱり4つ足とも指が6本ずつの
ビッグフット!
大好きだったエビスがお空に旅立ち
我が家の王様に昇級!




Profile_Chelsea

チェルシー(女の子)

推定2018年2月14日生まれ
2018年のエイプリルフールに
我が家の猫ドアに自らやって来る。
ラブリーでプリティーでキュートな
女の子。家族大好き!王様大好き!
超!人見知り。



コアラ師匠

コアラ師匠(元・ダンナ)
なんと、離婚しました!
今でも良き友達です。




Profile_Forrest

フォレスト(男の子)

2018年10月26日生まれ
あだ名はモリゾー。一人称はモリゾ。
せっかちで常に動きまわってます。
チェイスを尊敬して、サニーとは
常に一緒にいたい程の仲良し。




Profile_Teo

サニー(男の子)

2018年12月17日生まれ
あだ名はサニどん。一人称はおれだぞ。
ラブラドールのなのにやる気なし!
どっしりのんびり、がモットー。
超内弁慶で、外ではビビりでシャイ。
王様あっくんを尊敬している。


新連載!まぐまぐのメルマガ

Facebook

ツイッター

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

RSSフィード

スポンサードリンク

ニュージーランド独特?

2020.08.02 15:03|NZ




私はニュージーランドに来て犬との暮らしを
始めたので、犬社会のルールは全てNZ方式です。
ひょっとして、毎日当たり前だと思っている事が
日本では珍しいかもしれない?
と思ったものをいくつか。
珍しくなかったらごめんなさい。


ニュージーランドの田舎を散歩していると
森の中や山の中で、こんな白いテープが
いきなり現れたりします。
02082020_dog1.jpg
写真はうちの斜め前の家。
新しく植えた植物を、馬から守るために
テープ張ってます。


テープが張られた枠?範囲の中には羊か牛がいます。
彼らが逃げ出さないように、電流テープ?が
張り巡らされていると言うワケ。
触るとホントにビリビリくるので、
ダチョウ倶楽部のコントじゃない限りは
触らないほうが無難です。
特に犬の鼻は濡れているので、匂いをかごうとして
触れてしまうと危険です。
(クロエちゃんがオークランドの郊外で一度やった)


こちらは散歩道の入り口に設置されているもの。
02082020_dog2.jpg
うちの近所の散歩道はほぼ100%これが入り口に。


人用の入り口はどうなっているかというと…
02082020_dog3.jpg

ご覧の通り4つ足の子たちが通ると
足がすっぽり入って骨折する恐れがあります。
羊や牛はそのことをよ〜く知っているので、
見ただけで分かるみたい。
ここから決して脱走しない、というワケ。
ファームの入り口は間違いなくこうなってます。


なので、うちのフォレスト&サニーが
お散歩デビューしたときは、まずこれから教えました。
「犬用の扉をくぐるんだよ?」って。
じゃないと一緒に人用から入ろうとするので。


でも、小型犬が器用に人用の入り口を
渡っているところを私は何度も見た事がある。
そして、その小型犬は全員ジャックラッセルだった。
(フォックステリアもいたかも)


公共の散歩道ではありますが、
(しかも20kmくらい続くような)
入り口がこうなっているということは
先に羊やら牛がいる可能性が大です。
(放牧か草刈りの目的で)


なので、このサイン。
02082020_dog4.jpg


夏になると私たちがよく行く散歩道は
「狩猟OK」のコースなので
たまに猟銃とでっかい鹿を抱えた人と
すれ違ったりします。
人里離れているので最初の頃は怖かったけど
今ではだいぶ慣れました。


とまあ、ニュージーランド独特かな?
と思ってブログ記事にしてみたのですが
日本各地(特に田舎)でフツーに見かける
光景だったらごめんなさい!💦




=================
ブログランキング、以下のものに参加中
=================

「覚えてるわよ!あの電気ショック!しかもあのとき直前まで泳いでたから全身ビショビショでエラい目にあったわ!」byエンジェル・クロエ


人気ブログランキング

=================




☆☆☆☆☆こちらもよろしくお願いします☆☆☆☆☆


エビスの思い出いっぱい。
28102019_dog12.jpg

↓↓こちらのショップから↓↓
⚫️⚫️⚫️「羊の国の絵日記屋」⚫️⚫️⚫️

*発送元は日本サービスドッグ協会(日本国内)
から行われます。


+++++


まぐまぐメルマガ
毎週水曜日発行中!

26052020_thumbnail.jpg
ご登録もしよろしければ!→500円(月額/税別)
バックナンバー(月ごと)の購入もできます!
「マーティンゆうのファームくろうバナシ」


+++++


★★★羊の国のインスタグラム★★★
動物家族&新入りメンバーの写真盛り沢山!


+++++



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  羊の国のラブラドール絵日記シニア!!の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい


こちらもオススメ

【羊の国のビッグフット こちらもどうぞ】





コメント

感電するナイロンテープは日本の電牧(電気牧柵)と同じ仕組みなのかな?
元々は名前通り放牧用ですが、猪や鹿などの害獣よけにも利用されているので、田畑の多い田舎県民なら見たことあると思います。
非公開コメント