登場人(犬&猫)物

ゆうさん@羊の国

Author:ゆうさん@羊の国
こまめっち画伯作ゆうさん

羊の国はニュージーランドの
南島で小さなファームやってます。
ご訪問ありがとうございます!



Profile_Chloe

エンジェル・クロエ

2001年7月2日生まれ
2015年5月8日エンジェル・クロエに
今も、そしていつまでも、
私たちの中心に居ます。




Profile_Yebisu

エビス(男の子)

2003年11月9日生まれ
2017年7月23日クロエちゃんの元へ。
みんなの太陽のような存在。
今も私たちを照らし続けます。



Profile_Chase

チェイス(男の子)

2009年5月27日生まれ
2015年5月30日に我が家の一員に。
アメリカンフォックスハウンドMIX
里親探しサイトで一目ぼれ!の
アメリカ出身のハンサムボーイ!




Profile_Teo

テオ(女の子)

推定2015年2月04日生まれ
2015年10月25日に保護され
我が家の一員に。
4つ足とも指が6本ずつの
ビッグフット!




Profile_RevealedSoon

アーネスト(男の子)

テオさんの息子。
テオさんと一緒に我が家の一員に。
やっぱり4つ足とも指が6本ずつの
ビッグフット!
大好きだったエビスがお空に旅立ち
我が家の王様に昇級!




Profile_Chelsea

チェルシー(女の子)

推定2018年2月14日生まれ
2018年のエイプリルフールに
我が家の猫ドアに自らやって来る。
ラブリーでプリティーでキュートな
女の子。家族大好き!王様大好き!
超!人見知り。



コアラ師匠

コアラ師匠(元・ダンナ)
なんと、離婚しました!
今でも良き友達です。




Profile_Forrest

フォレスト(男の子)

2018年10月26日生まれ
あだ名はモリゾー。一人称はモリゾ。
せっかちで常に動きまわってます。
チェイスを尊敬して、サニーとは
常に一緒にいたい程の仲良し。




Profile_Teo

サニー(男の子)

2018年12月17日生まれ
あだ名はサニどん。一人称はおれだぞ。
ラブラドールのなのにやる気なし!
どっしりのんびり、がモットー。
超内弁慶で、外ではビビりでシャイ。
王様あっくんを尊敬している。


新連載!まぐまぐのメルマガ

Facebook

ツイッター

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

RSSフィード

スポンサードリンク

フォレストがまた誤食!

2020.06.25 16:01|フォレスト



昨日の朝のことです。
いや、もとい。
昨日の夜中3時半まで遡ります。
チェイスが気持ち悪かったみたいで
外に出たいと私を起こしたのです。
(甲状腺低下症のせいか?時々ある)


マイナス温度の外に一緒に出ていくので
しっかり着込んで、靴下も履きました。
はい、ここストーリーの伏線です。
キーワードは「靴下」。


25062020_dogpic1.jpg


その後、もう一度朝の5時半に
チェイスがお外に出たがったので
それにつきあいました。
そこで起きようかな〜、と思ったけど
王様あっくんもまだ寝てたし
チェイスも二度寝したいというので
うっかり寝ちゃいました。これが間違いだった。

 〜 2時間後 〜

外に出たいフォレストとサニーが
キュンキュン言ってたそうなんですが
7時半すぎても目が覚めなくて
マカロンさんが2頭を外に連れ出しました。
(2頭はでっかいケージで一緒に寝てる)


その瞬間、ゆうさん覚醒。
「ダメー!通り道に靴下がある!」
(脱いで二度寝してたので)
と叫んで飛び起きるも、時すでに遅し。
マカロンさんは
「えー、ボク見てたけど食べてないよ」
と言い張ったのですが、どこ探しても
靴下が一足ありません。犬たちはすでに外。


30分くらい探したけど、やっぱりないので
獣医さんに電話して吐かせることにしました。
(この時点でフォレストは普段通り元気)


目にモルヒネの錠剤を砕いて入れて
5分もしないうちにえずき始めたフォレスト。
バケツと新聞紙の束を渡されて
「Yuko、あとはまかせた」と
獣医さんはこの日最初の患者さんのもとへ。
待合室で2組の家族に見守られながら
一発目のゲロを受け止めると、そこには…


靴下でてきた!


ゲロまみれの靴下を手に、拍手をあび
安堵するやら恥ずかしいやら。
それにしてもショックでした。
心の中ではどこかで
「いや、きっと食べてない」と信じてたので。


その後、診察を終えてでてきた獣医さんと
お話をしてびっくり。
「あなたたちが今日、2足目の靴下よ」
だって。
なんでも「チョコレートを誤食した」と
連れてこられた子を吐かせたら、
「靴下」出てきたそうです。(チョコも出た)
ご存知なかったそうなので、みんなで
「チョコ食べてよかったね〜」と言い合ったそうです。
(じゃないと吐かせようとしなかったから)


それにしても、フォレスト。
靴下だけじゃなく、気をつけていないと
オモチャのロープや、ベッドのクッションまで
ちぎって食べようとするのです。
靴下は手の届かないところにしまえるけど
(2回もしまってなかったけど)
クッションや毛布はそんなわけにはいかないので
今後、ますます目が離せない。


25062020_dogpic2.jpg


獣医さんから
「Canine Behaviourist(犬の行動学のスペシャリスト?)」を
紹介していただいたので、トレーニングで
治るものなのかどうか、相談してみようと思います。
同じように誤食癖で悩んでいる方、いらっしゃいますか?


獣医さんによると、ここ2ヶ月で
誤食で連れてこられる犬が急増だそうで。
コロナによるロックダウンからの生活の急変で、
犬たちのストレスが誤食という形で
出てきているんじゃないか、とのことです。
ニュージーランドだけとは思えないので
日本の皆様も、どうか
「ゆうさんがまたやらかしたわよ。馬鹿ねえ。」
で構いませんので、この話を心のどこかに留めて、
気をつけてあげていただけると嬉しいです。


これでもラブラドール飼い19年選手。
情けない!

ーー

●2ヶ月前にもあった「フォレストの誤食」
そのときのブログ記事「フォレスト緊急手術!」





=================
ブログランキング、以下のものに参加中
=================

「ママちゃん、昨日ショックでブログもメルマガも書けなかったみたいで。ごめんなさい。」byエンジェル・クロエ


人気ブログランキング

=================




☆☆☆☆☆こちらもよろしくお願いします☆☆☆☆☆


エビスの思い出いっぱい。
28102019_dog12.jpg

↓↓こちらのショップから↓↓
⚫️⚫️⚫️「羊の国の絵日記屋」⚫️⚫️⚫️

*発送元は日本サービスドッグ協会(日本国内)
から行われます。


+++++


まぐまぐメルマガ
毎週水曜日発行中!

26052020_thumbnail.jpg
ご登録もしよろしければ!→500円(月額/税別)
バックナンバー(月ごと)の購入もできます!
「マーティンゆうのファームくろうバナシ」


+++++


★★★「羊の国のビッグフット」★★★
羊の国のビッグフットバナー

「チェルシーの成長」


+++++


★★★羊の国のインスタグラム★★★
動物家族&新入りメンバーの写真盛り沢山!


+++++



この記事が気に入ったら
いいね!しよう
\  SNSでみんなに教えよう! /
\  羊の国のラブラドール絵日記シニア!!の最新記事が届くよ! /

あわせて読みたい


こちらもオススメ

【羊の国のビッグフット こちらもどうぞ】





コメント

フォレスト~!!大事に至らず良かったです。開腹手術にならなくて何よりです。
今はすっかり体調戻ったんでしょうか?
ゆうさん、マカロンさん、なによりフォレスト、お疲れ様!


コロナによる環境の変化が、そういう形になってしまうこともあるんですね。

かつての、我が家のゴールデンは軍手を二回…
一度は吐き出しましたが、二回目は壊死した腸を切ることになりました。
皆様お気をつけください。

現在、猫五匹と2人の生活の我が家
フォレスト君から名前頂戴し、"もりぞう"なる元野良猫がいます。

フォレスト君、吐き出してくれて良かった!
ゆうさん、かなりショックを受けたでしょう(;ω;)
どうしたら、誤食を防げるか…
うちでワンコ飼ってた時はそこまで気にしたことがなくて、もしかして気づかないうちに誤食とかしてたのかなと思うと怖い(;・∀・)
ネットで対処法調べても当たり前の事しか書かれてなくて…良いアドバイスが出来ません(/ _ ; )
でも周りでワンコを飼ってる人に、こういう事があるんだよ!って伝えようと思います。

ひとまず良かった

ゆうさん、本当に本当にとりあえず良かったですね。
でもかなり深刻な問題なのも事実(泣)
今はクロエビスちゃん達の所にいるウチのラブも7歳の時に軟式テニスボール飲んで胃切開しました、、パンクしてたのをメジャーリーガー並みにクチャクチャしてたのに気がついたら無い!結構大きいし、まさかと思ってだけどレントゲン見た瞬間、自分のバカさと病気じゃないのにオペなんて痛い思いさせて申し訳ないのとで相当落ち込んだのを思い出しました。散歩仲間と遊んでる最中だったので他のワンコに取られたくなかったのかなーとか当時考えたりしました。なのでフォレスト君もサニー君に取られたくないとかなんですかねー??サニー君は取るつもりもなくても。近所のゴールデンも絨毯を食べちゃったって聞いたことあるし。レトならではなんでしょうか?
うーん、ずーっと見てる訳にもいかないし非常に難しい問題ですよね。。誤食防止スプレー(多分相当苦い??)とかってNZにもありますか?まずは食べられるもので試してみて効果あれば靴下にもかけてみて苦いものだと認識させるとか、、でもレトには効かなそうだなぁ。

よ、よかった

まずは、開腹騒ぎにならずによかったです
靴下・・一瞬で食べる・・美味しくないのにねぇ
猫の場合は、本能で獲物の毛をむしる行為があり(猫による)それをホカぺの裏側や
タオルにやり、誤食するコもいます
コメにもあるように、誤食防止すプレーも選択肢かも?
ちなみに、うちはオッサンになってからリボンだけ食べようとします
急にはじまりましたわ・・おリボン好きのおっさん猫です(笑)

通院までの心配っぷりが手にとるようにわかります
お疲れ様でした

良かった

吐き出せてよかったですね!
うちの子も上の子が誤食します。
2回開腹手術、1回内視鏡で取り出しました。下の子には可哀想だけど、オモチャ禁止、私が見張れない時は部屋も一室のみフリーです。夫がだらしないので、他の部屋は危険だから。お散歩は目を離せません・・。
もう12歳ですけどね。
獣医によると、時々成犬になっても異物を食べる子がいるそうで(泣)
トレーニングの成果、是非知りたいです!

大変でしたね

ゆうさん、お疲れさまでした。
靴下が片方見つからないって、誤食する犬がいる家では大騒ぎになりますよね(笑)

我が家で飼っていたフラットコーテッドレトリーバーが誤食する子でした。二度ほど獣医さんで吐かせた経験があります。お子ちゃまの頃だけですが…。
巧妙な手口で、母の鞄に顔を突っ込んで他の物をグチャグチャにすることなく、ハンカチだけを引っ張り出した上で食べやがりまして、急遽通勤途中に呼び戻された事が昨日のようによみがえります。


遊びに来た伯母に、「夜逃げ前の家のよう」と評されるくらいに片付け(排除ともいう)、興味を示しそうなものは全て人間の管理下におきました。
もう一匹遊び相手がいれば誤食なんてしないのかなと悩んだ時期もありましたが、そうか、多頭飼いでも誤食するのかと今更ながらに思ったり。初めて飼った犬だったので、飼い方が悪いのかと悩んだり。

私は真冬の真夜中にトイレだと犬に起こされて(オス犬の外派だったもので)庭に出なければいけなかったので、自分の靴下は枕の下に入れて管理していました。嫌悪感を感じないなら、寝ぼけて働かない頭でも間違いようがなく、なかなか有効な手段だと思います。ご参考までに。

きっと大人になればやらなくなりますよ。
もうちょっとの間の辛抱だと思って、警戒レベルを上げて頑張って下さい。

フォレスト君、吐き出せて良かったですね。 我が家の犬さん(5才、大型雑種犬)も食べますよ。彼の中で、段ボールと布は食べ物だと思ってるみたいです。
おもちゃのぬいぐるみは確実に耳や足を食べます。日頃ご飯なんかは喉越し重視で余り噛まないのに、布はめちゃくちゃ頑張って噛んでゴクッと飲み込んじゃいます。幸い、我が家の犬さんは腸が太いのか、きっちり2日後にうんPと一緒に出てきて、まだ詰まった事はありません。一度、一緒におサルのぬいぐるみの目玉が出てきた時はドキッとしました。 ん~5才になってもまだ食べてるから、これはずっとかな?って思ってます。頻度はかなり減りました。フォレスト君も心配ですね。

フォレストーー!コラーッ‼︎
お母さんに心配かけてはいけません❗️
そんなにカワ優しい顔して…
ハッ!ダメダメ。靴下はだめ。

うん。
大事にいたらないで良かったね。
本当にもう少しお母さんの気持ち…
お願いします。フォレスト。

No title

フォレストが吐いて解決して良かったです。
ホッとしました。開腹手術になると大変ですもんね。
24時間見張れないので、仕方なかったかなと思います。
でもちょっとした油断で起きるので、飼い主としては落ち込みますよね。わかる……
日々ゆうさんが犬達を気にかけてたから、今回早期発見、対処に繋がったのかと思います。


誤食は犬も猫もよく聞きます。
確かにラブに多いけど、犬種関係ないかも?

飼い主が、物を犬猫の届く所に置かないを徹底するか、これは食べちゃいけないとしつけする。
ぐらいの解決策しか聞いたことなくて。あまり力になれずスイマセン。
サニーと競い合いからの誤食になるのであれば、ご飯の時には2頭離して食事の時間にするとかは?
フォレストが食事終わるまで同じ空間にいるけど、サニーに場所動かないようにコマンド出す。
とかなら、ガツガツ食べる行動減るのかな?とも思います。
食欲旺盛の立場でいうとw 食事時間以外食べ物の匂いさせないのも大事かなと。


あと色々問題行動に対してのカウンセリング受けるのもいいかもしれませんね。
犬の行動学のスペシャリスト気になります。

誤飲はレトリバーは特にかもしれませんがよく聞く話ですよね。 犬飼いさん達は色々試行錯誤してもなかなか治せないそれぞれの問題行動に悩みますよね… しつけを徹底しても、管理を頑張っても一瞬の隙をつかれる事はどうしても起こりますし…泣

我が家のラブラドール男子はパクッと飲んでしまうことはないんですが、クッションの綿をだしてみたり、毛布をちぎったりする事があるので目をはなす時は他の部屋に。 ロープオモチャや、ぬいぐるみも見ている時のみです。 常に片付ける事は難しいのでキッチンや洗面所等の入り口にベビーゲートのような柵をつけて急いでいる時はとりあえず柵の中にポイっと投げて回避します。 クッションやフカフカベッドは用意してあげたいのでなるべく丈夫なカバーで覆って短時間でちぎれないように… 一箇所でもとりあえず避難場所を確保するだけでも楽になるかな?とおもいますがいかがでしょうか… 立ち入り禁止の部屋、だと扉を閉め忘れたら意味ないので楽に閉められるゲートがオススメです。

いずれ興味なくなってやめたり、いい方法が見つかりますように。

No title

遅れましたが、我が家のラブ(保護犬♂推定5~6歳)も誤食、超します。
里親になって1年余りですが、この間に
・保冷剤6個一気
・玉ねぎ丸ごと2個
・カップうどん容器半分と共に
・丸めたラップ(ゴミ)
・ソファのラグ
・タオルケット切れ端
・バスタオル切れ端
・ブランケット切れ端
・リード切れ端
・道で轢かれたカエル
・なんだかわからない木の実

その他もろもろもはや数え切れず、壊して飲み込んだお友達のおもちゃも数えきれません。
最近ではお外の片付けてないワンコの落とし物を食糞します。
気づいたときは、その大きさや飲み込んだものによっては催吐剤を使うか入院させます。

わたしとしても誤食はやめさせたいですが、方法がわかりません。。。
非公開コメント