いつも犬たちの食事のときは
別室でクロエちゃんが先に食べ始めて
それからエビス、という順番です。
1分くらいの時間差があるのですが
まあまあ、大人しく?待ってくれています。




あれは今の時代も「○ん○ん」であってますかね?
それとも、ほかの呼び方があるんでしょうか?
できればあって欲しいんですけど・・・。
言えないんですけど・・・。
=================
ブログランキング、以下のものに参加中
=================
「うんこ」はヘーキで言えるのになー。
人気ブログランキング
ブログ村「ラブラドール」クリックありがとうございます。
=================
Mokai Naturally New Zealandもよろしくです!
今月いっぱい「Herb」のパスワードで500円引きです。
ペット用ハーブ・セラピー、よろしければこの機会に是非!
●エブリデイ・ハーブ
●ストレス緩和ハーブ
●トラブルスキン・ヒーリングハーブ
●体内デトックスハーブ
●炎症鎮痛サポートハーブ
2,400円 → 今なら1,900円(送料込)
\ SNSでみんなに教えよう! /
\ 羊の国のラブラドール絵日記シニア!!の最新記事が届くよ! /
あわせて読みたい
こちらもオススメ
【羊の国のビッグフット こちらもどうぞ】
家ではそのポーズを「ちょうだい」と呼んでいます。 誰に教えてもらったか忘れてしまいましたが…
うちは「ボリショイ」て言ってます。
やっぱり、アレは口に出せないので。
いやいや、ここはやはり古式ゆかしく「○ん○ん」で!
ティ、ティンティン・・・って呼びます。
ウチのムスメはやらない(できない)けれど。
うちでは『にょろにょろ』と呼んでました~。
って、胴長ダックスなもんでムー○ンのにょろにょろそっくりなんですもの♪(笑)
エビスちゃんカワイイ!
うち(チワワ)は「たっち」と言っています。
何か主張したいときに、無言でひっそりたちあがります。
うちの実家の犬はおねだりは片足つかまりだちでやりますね。膝とかに足を乗せて。
あと、エアーお手してます。コマンドだしてないのにひょいひょいと。
それって意味あるのかな・・・。
「ち○ち○」だと思います。じゃないかな?だといいな( ̄▽ ̄) に、しときましょう。たとえ声に出せなくても!
由来をたどると、「鎮座」=神が居座る様 からきてるといいますから。そうなるとなんだか由緒ある上品な(笑)言葉ではないでしょうか?
わたしは、アメリカのドッグトレーナーのYouTube画像をみて参考にしてたので
その流れで「シット プリティ」でやってるんですけど、NZだと何が一般的ですか?
うちでは「シット アップ」って教えています。ってか、習いました。
もちろんその時の選択肢に○ん○んもありましたよ~。
チンチンの語源は「鎮座」らしいです。
堂々と言いましょう!
鎮鎮‼
ゆうさんってば乙女だなあ!(笑)
もちろん○ん○んと呼んでました。
が、うちのわんこはしなかったなあ・・・
ご飯がなかなかもらえないと、片手で私の太ももをバシバシ叩いて来ていたな・・・(汗)
それだけ辛抱してありついたご飯は、なおさらおいしかろうねえ、エビちゃん!
是非いつか動画で公開を・・・(笑)
エビスくんのそのポーズ、ゆうさんのお考えのとおりだと思います。
そうですか、エビスくんはお腹が空きすぎて身体が伸びちゃったんですね。
でもエビスくんは教わっていないのによくそのポーズができましたね。
エビスくんの三段活用には笑っちゃいました。
私も○ん○んと言います(^o^)
うちのダックスも私が何か食べてる時はち○ち○のポーズです(笑)
ゆうさんが何故「○ん○ん」が言えないのかが気になります!ここは思い切って言ってみてはどうでしょうか?
(コアラ師匠のいない時にでも。)
上の方のコメント「鎮鎮!」。
納得しました。
小さい頃その芸は「おち○ち○」と言っていたのに大人になった今言えなくなり、今「ばんざい」と言う名にかわりました。そして「う○こ」は恥ずかしい響き。「うんち」だと言えます。なんでだろ。
それよりも気になったのは時間差の1分ぐらいの時間差の話。うちのハリーの場合、(黒ラブ)ごはんを食べ始め、その間に他の器に水をいれ、戻ってきたら空になってます。たぶん30秒もかかって無いと思います。クロエチャンはやっぱり女子なんですね。ゆっくり味わって食べれるなんて・・・。
みんなのコメ面白すぎる(`▽´)みんな単語を連呼してるし。
でもやっぱり英語や発音をごまかすのは潔くない!ここは丁寧に「お」を付けて言ってみましょう(^∀^)
こんばんは!
そういえば、口に出しにくい言葉ですよね~
うちの調教師の先生は『アップ!』と教えていましたよ。
ホニャララだと私も言えないかも
( ̄◇ ̄;)
ゆうさんはじめまして。いつも楽しく拝見しています^^
我が家ではあの技を「ウィリ~♪」で教えました。
なんかかっこいいでしょ?(笑)
ゆうさん、いつもたのしく読ませていただいてます。
昨年の東京でのイベントでお合いしたものです。
うちでは「ティンティン」と嫁は言ってます。やっぱり恥ずかしい様です。
ちなみにう◯こは\\\"んこ?とよんでます。
笑いました!!
確かに、ウチの犬はできませんけど、
出来ても言えませんね~
うんち、うんこも犬が来てやっと人前で言えるようになりました・・・。
まあ、口に出す必要もなかったのですが。
うちでは普通にSatand up!ですね。Sit upは初耳でした。
いつも楽しく拝見しています。
我が家では、<たって>と言ってます。
小さい頃はフツーに言えた○ン○ンですがさすがに大人になると、はばかられますよね(笑)
しかしエビちゃんかわいすぎです!!
よっぽどゆうさんのゴハンが美味しそうすぎて待てなかったんですね(^-^)
鎮鎮と言いましょうと書きましたが、私はウイリーを採用します(^^;;
『両手』っていってます。
『たっち』はオテよりも高い位置でのハイタッチです。
お家お家でいろいろあるんですね
我が家もUpかな~ 手を人と合わせればタッチだし、もっと両手を上にあげると万歳です\(* ̄▽ ̄*)/
こんにちは。 うちは昔から『おっちん』と。鎮座→お鎮→おっちん。活用例:「はい、そこに おっちんしなさ~い♪」 親から、人前で鎮鎮なんて言っちゃダメだと幼い頃より申し付けられました!
いつも楽しく拝読させて頂いております♪
うちにもラブがいます。
家を建て直すことになったほどの破壊神です(・∀・)♪+.゚ うちのはティンティンはできませんd(*´∀`*)b
専門学校時代のドッグトレーニングの授業では、『UP』のコマンドを使っていました。
訓練士の先生は50代位の男性でしたし、学生は高校卒業したての男女混合でしたからね(笑)
ゆうさん可愛すぎます☆
ウチは未だにこのポーズが出来ませぬ。
足が短いからかなぁ?
ちなみに英語では何て言うのでしょうか?
日本でドッグダンスの授業をしてますが、「ベック」という技名でみなさんやっておられますよ~。
うちはこの体制からなんとなくお手々が重なった時をねらって「いただきます」にしちゃいました。
ラブの食欲があれば何でもできます(笑)
これを覚えてからはお墓参りでもちっちゃい声でいただきますしてます☆
注文していたペットハーブ今日届きました☆
ゆっくり試してみます☆
スペインでは乾杯のかけ声のかわりにチンチンと言います。日本では大声では言えないので、こちらでは思いっきり言わせてもらってます。
ただ、日本帰国中特にちょっとお酒が入っていると口が滑ってしまうのが困りますが。
いつも読み逃げですが、本当に楽しく読ませていただいています。
普通にチンチンですね。お上品に「お」はつけずに言います。爆
頭に「お」をつけなければ、大丈夫だと思います(何がだ?)。
お○ん○んはさすがにマズい・・・
うちもこのポーズお得意です。
この半座りのままお手も、
ハイタッチもします。
でも、なんていうのでしょう。
ご飯が待ちきれなくなる時のよくやるので、
お手を“おねだりレベル1”
このポーズを“おねだりレベル2”と
勝手に名付けていますいます。
はじめまして、いつも楽しく読んで癒されてます。特に大型犬濃度が下がっているときに見ると充電量が増えます。
うちも「たっち」です。
テンションを上げて欲しい時は
「イェーイ!して」と言ってます
たっち から
「抱っこ」というと少し横向きに
なり、抱きやすくしてくれます。
コーギーなので割と重いのですが、
車に乗ってもらうときや人ごみ
とかでは助かります。
各ファミリーで言い方はそれぞれ
ですが、つくづく犬って
偉いなぁとか賢いなぁと思います。
ゆうさん大変でしたね。更新がないので心配してました。わたしもいろいろあって、めげそうな毎日が続いてますが、「夜明けの来ない夜はないさ♪」とお風呂でくちずさみ、鏡の前で微笑んでみたりして、凌いでいます。こあら師匠のご快復お祈り申し上げます。
もちろんコメ返しはいらないですよ。
無理のない範囲で気が向いたら更新してくださいね。