先日、謎の
「ヨダレトマラネーゼ」になってしまった
困ったマドモワゼルのクロエちゃん。

(←クロエちゃん エビス→)
実は予想以上に「うちもそんなことが!」の体験談を
コメント欄やメールでいただきましたので忘備録として残しておこうかと。

この、謎の
「ヨダレトマラネーゼ」。(勝手に作った)
食べ物が目の前になかったり、明確な理由がないのに
よだれが止まらないのはやはり心配ですよね。
ネットで検索をかけると(「犬 病気 よだれ」等で)
たくさんの肝を冷やしてくれる回答が見つかるので割愛しますが
その他、いただいたメールやコメント欄の体験談が・・・
●胃捻転(たいがいの場合、吐き気などほかの症状があるかと思われます。)
●口の中を切っている
●フロントラインなどの駆虫剤を謝って舐めた
●てんかんの部分発作
●甲状腺の病気
●副交感神経のみだれ
●口の中のやけど
症状の組み合わせや前後の行動、食事の内容や時間など、
いろんな要因がありますので、一概には言えません。

で、今回のクロエちゃんの場合。
以上にあてはまりそうなものが、「副交感神経のみだれ」と、
そしてセカンド・オピニオンで訪れた獣医さんから興味深い質問が。
「生食と加熱したフードを同時に与えなかったか?」ということです。
はい、しました・・・。
その日の朝、たまたま冷蔵庫に鶏肉があって、
生食用の冷凍肉を解凍したら、意外と小さかったので
ボリュームを増やすために鶏肉を煮てあげたのです。
「そうすると胃のPH(ペーハー値)が乱れて胃酸過多に
なったりして、よだれに結びつくことがある。生食にするんなら
生に徹底したほうが胃腸への負担は少ない。」といわれました。
あと、出ていたよだれが普段とは違う「さらさら」のヨダレで
これは副交感神経の働きにより、興奮を鎮めようと
しているときに出ることがあるそうで・・・・・。
そんなわけで、今回のケースは
○「胃のPH値の乱れ」
○「クロエちゃんの副交感神経が、ラムに異常に反応」あたりに落ち着きそうです。(要するに大騒ぎしすぎた、ということ。)

本日の写真は日ごろつけてる「クロエビス・ログ」です。
これはエビスが癲癇の発作を起こしたことがきっかけで、
かかりつけの獣医さんからつけることをすすめられました。
「発作の引き金」が見つかるかもしれないから、という理由です。
(あと、日ごろ撮りためている写真の有効利用も兼ねて。)
そうしてすぐに、お散歩から帰ってきて水をがぶ飲みしたときに
発作がでやすくなっていることに気づきました。
気をつけるようにして以来、一度も発作はおこしていません。

今後も恐らく、クロエちゃんの
「ヨダレトマラネーゼ」は時として
起きると思うんですよ。
そんなとき、前後に何をしていたか、何を食べていたか
もしも共通点が見つかれば、原因も発見しやすくなるかな~と。
意外と
「こんなところに因果関係が?!」という発見があって
役に立っていますよ。 お勧めです。
というわけで、先日はたくさんのコメント&メールをいただき
皆様ありがとうございました。(特にクロの母さま、コロンコロンさま)
寄せられたほとんどの体験談が秘密コメントかメールだったので
リンクは遠慮させていただきますね。
*以上の内容はあくまでも我が家をふくめた個人の体験談です。
全ての犬にあてはまるとは限らないので、あくまでも参考ということでお願いします。=================
ブログランキング、以下のものに参加中
=================
楽しい日曜日をお送りください!
人気ブログランキング
ブログ村「ラブラドール」クリックありがとうございます。
=================
「メルティング・ポット」、更新中です!遊びにきてねん。
\ SNSでみんなに教えよう! /
\ 羊の国のラブラドール絵日記シニア!!の最新記事が届くよ! /
あわせて読みたい
こちらもオススメ
【羊の国のビッグフット こちらもどうぞ】